わたしたちの西原町(3年・4年合冊版)
130/287

活かつ動どう1じと間い博はく物ぶつ館かんには,どのような道どう具ぐがあるのだろう。宜ぎ野の湾わん市し立りつ博はく物ぶつ館かんをたずねて ■イ 博はく物ぶつ館かんで見けん学がくしている様よう子す ■ア 宜ぎ野の湾わん市し立りつ博はく物ぶつ館かんかん126この時の問①博はく物ぶつ館かんを見けん学がくしよう。②昔むかしの道どう具ぐが,いつ,どのようにして,どんなことに使つかわれていたか調しらべよう。③昔むかしの道どう具ぐについて絵えカードやタブレットたんまつにまとめよう。ゆうまさんたちは,昔むかしの道どう具ぐや昔むかしのくらしの様よう子すを調しらべるために,宜ぎ野の湾わん市しにある宜ぎ野の湾わん市し立りつ博はく物ぶつ館かんへ行いくことにしました。博はく物ぶつ館かんには,田たんぼや畑はたけでの仕し事ごと,昔むかしのくらしで使つかわれていた道どう具ぐがてんじされています。「木きでできた道どう具ぐや竹たけ,石いしを使つかった道どう具ぐがあるね。」「ごはんをたくのに,自じ分ぶんで火ひをおこすなんて,時じ間かんもかかるし,手て間まもかかっただろうね。」かわる道どう具ぐとくらし

元のページ  ../index.html#130

このブックを見る